:: 英語の勉強に最適な方法 (Tedを使ってPodcastでスピードラーニング)

/ , / ライフスタイル

今日は、海外で生活をしている方には避けて通れない英語についての話し。

自分の場合は、とにかく暗記することがとっても苦手なので単語が覚えれないのが一番の悩み。どのくらい苦手かって言うとmanipulateなんて50回以上辞書で調べてやっと覚えれたっていうくらいの苦手っぷり。

語学学校に行き出してから約1年数か月。もともとHelloしかしゃべれなかったレベルから、今ではなんとか文章も読めて80%くらいの英会話の意味は分かるようになった。(人やトピックによってはまだ全然わからないけど)

特に苦手だったリスニングを克服する方法として取り入れたのが、石川遼選手もやっているあの有名なスピードラーニング。外でも簡単にインターネットに繋げることができるこのご時世、使わない手はないでしょ!!ってことで毎日英語のPodcastを聴いたり動画を見たりしています。

自分が色々と探して試した中でおすすめしたいのが「TED: Ideas worth spreading」。
Ted: Ideas worth spreading

150111_picture_001
なんとこの勉強方法は単純に英語の上達だけでなく、他にもいろいろな知識を身につけることができます。さらに自分の興味に合わせて選ぶことができるため、理解しようとする分英語がスッと入ってくるような感覚。その秘密は色々な人たちがひとつのトピックに沿ってプレゼンテーションをするため。
例えば、自分の興味のあるDesignやTechnologyやJazzなどは興味があるため内容が入ってきやすいし楽しい。

   

 

TED: Ideas worth spreadingとは

知っている人は知っている有名なTEDは、1984年に発足。非営利目的で最初は、Technology、Entertainment、そしてDesignのトピックだった。(ちなみにTEDはTechnology、Entertainment、Designの頭文字から来ている。)
現在では100以上の言語をカバーし、350種類以上のトピックの種類を持っており、1,900以上の動画がある。
トピックはこちら

 

 

TED: Ideas worth spreadingの使い方

使い方はとっても簡単。自分の興味のある動画を選んで動画を再生するだけ。新着動画情報もあるし。トピックから選ぶこともできる。

動画にはSubtitle(字幕)を付けたり消したりすることができるし、ダウンロードすることもできる。(Subtitleが付けられる言語は動画の内容によって異なるけど英語は絶対にある。)

おすすめの使い方は、学校の先生曰く、最初に字幕なしで見て2回目に字幕を付けて確認することだそうです。
自分の場合はスピードラーニングなので字幕なしで聞き流しているだけなので、この方法がいいのかはわかりません。

 

 

TED: Ideas worth spreadingのPodcast

動画もいいけどやっぱり音声で聞き流したくなるもの。
そんな時におすすめなのがPodcastだけど、さすがはTEDさん、しっかりPodcastも抑えています。

いくつかあるPodcastの中でも特におすすめなのはこちら↓↓

 

TEDTalks (audio)
150111_picture_002
iTunesサイトはこちら

 

NPR: TED Radio Hour Podcast
150111_picture_003
iTunesサイトはこちら

 

TED Radio Hour – Full program podcast
150111_picture_004
iTunesサイトはこちら

その他にも、「podcast itunes ted」で調べればもっとたくさん出てくるので調べてみてください。

 

 

終わりに…

出先では、いつもiPhoneでダウンロードしておいたPodcastを聞いて、時間がある時に動画を何回も見て勉強している。

基礎英語力が足りないので、意味がわからないこともまだまだ多いけど、会話の中の英単語をPickupすることができるようになった。

SNS SHARE

RELATED POSTS

LEAVE A REPLY